建築設計及び福祉住環境に関する基礎的な知識を身につけた上で、建築設計やリフォームに関して、平面(2次元)及び立体(3次元)図面のCADの操作による作成、あるいはプレゼンテーションに関する総合的な知識・技能を習得します(必要な方には、通常の訓練に入る前に5週間の導入訓練を実施します。総訓練期間は1年になります)。※年間複数回の入所機会があり、定員は年間5名です。
製造業における一連の作業工程に関する基礎的な知識・技能を身につけた上で、機械加工、電気・電子機器組立・配線・検査、物品管理に関する専門的な知識・技能を習得します(必要な方には、通常の訓練に入る前に5週間の導入訓練を実施します。総訓練期間は1年になります)。※年間複数回の入所機会があり、当コースと同科FAシステムコースとの合計で定員は年間10名です。
機械加工や電気制御・設備に関する基礎的な知識・技能を身につけた上で、ものづくりを通して制御や設備に関する知識・技能を習得します(必要な方には、通常の訓練に入る前に5週間の導入訓練を実施します。総訓練期間は1年になります)。※年間複数回の入所機会があり、当コースと同科組立・検査・物品管理コースとの合計で定員は年間10名です。
電気・電子機器の取扱いにおける基礎的な知識・技能を身につけた上で、CADを利用した回路パターン設計、電子回路の組立・検査、電子制御のプログラム開発等に関する知識・技能を習得します(必要な方には、通常の訓練に入る前に5週間の導入訓練を実施します。総訓練期間は1年になります)。※年間複数回の入所機会があり、定員は年間5名です。
機械加工における基礎的な知識・技能を身につけた上で、機械の部品図・組立図の2次元CADによる設計・製図、3次元CADによるモデリング等に関する知識・技能を習得します(必要な方には、通常の訓練に入る前に5週間の導入訓練を実施します。総訓練期間は1年になります)。※年間複数回の入所機会があり、定員は年間5名です。
最初の1か月でヒューマンスキルの向上を目指した内容と本訓練の受講のための基礎的な知識・技能を習得します。本訓練ではネットワーク、各種サーバ、データベース、Webプログラミング、Androidアプリ開発に関する技術を習得し、ICTを活用したシステムの設計、開発、構築、保全に対応できる技術を習得します。
機械加工に携わる職種への就職を目指して、「機械加工」に必要な「図面」の知識を基礎から習得します。また、CADによる機械部品の図面作成ができ、各種工作機械による機械部品の加工ができる人材となれるように、実践的な技能・技術および関連知識を習得します。
【概要】ものづくり業界(精密部品、溶接)において必要な「加工~検査」までの流れ、部品を製作するためのノウハウや各種機械の基本操作を習得することができます。【仕上がり像】機械製図をよく理解し、機械加工及び溶接作業を行うことができます。【託児サービス】利用可(事前にご相談ください。)【その他】10日間の企業実習(6か月目)も行います。
【概要】電気設備の設計・施工及び保守管理に不可欠な技能と関連知識を身につけ、求人企業から求められる最低限の専門知識と技能・技術を習得します。訓練終了時の仕上がり像を2つ設定し、関連職種に幅広く対応しています。【仕上がり像】(1)電気設備工事ができます。(2)シーケンス制御及びPLC制御回路の設計・施工ができます。【託児サービス】利用可(事前にご相談ください。)
【概要】建築CADオペレーターや木造住宅の建築やリフォームの提案、木造住宅の設計補助など、建築業界で幅広く活躍するための専門知識と技能・技術を習得します。【仕上がり像】(1)手描き、CADによる図面作成に加えてインテリア計画ができます。(2)福祉住環境の知識とCADの技術を用いた住宅改修図面の作成ができます。【託児サービス】利用可(事前にご相談ください。)
【概要】機械板金製作工程(読図、板取、切断、曲げ、組立)や各種アーク溶接による接合作業の専門知識と技能・技術を習得します。【仕上がり像】(1)被覆アーク溶接や半自動溶接による中板(板厚9mm程度)の接合作業、金属加工基本作業ができます。(2)TIG溶接による薄板(板厚1mm程度)の接合作業、機械板金作業ができます。【託児サービス】利用可(事前にご相談ください。)
【概要】ものづくり業界(精密部品等)において必要な「設計~加工~検査」までの流れ、部品を製作するためのノウハウや各種機械の基本操作を習得することができます。【仕上がり像】(1)機械製図をよく理解し、CADシステムによる図面を作成できます。(2)NC機械のプログラミングと加工ができます。【託児サービス】利用可(事前にご相談ください。)